座長・演者の先生方へのご案内
1.座長の先生方へ
1)登壇形式について
- 現地会場へお越しいただき、進行をお願いいたします。
- オンライン会議システムを用いた遠隔地からのご登壇はできませんのでご了承ください。
- 急遽、現地でのご登壇が叶わなくなった場合は速やかに運営事務局までお知らせください。
2)セッション進行について
- 当日、セッション開始10分前までに、会場内右手前方「次座長席」へお越しください。
- 発表時間、質疑時間を厳守し、時間内の進行にご協力をお願いいたします。
(時間配分は運営事務局より個別にご案内申し上げます。)
3)ポスターセッションについて
- 一般演題(ポスター)の座長の方は、セッション開始10分前までにポスター受付にお立寄りいただけますようお願いいたします。指示棒・ストップウォッチを貸し出しいたしますので、時間になりましたら開始ください。
なおポスター受付は、セッション開始の1時間前より会場前にて開設いたします。
2.演者の先生方へ
1)発表形式について
- 現地会場へお越しいただき、ご発表をお願いいたします。
- オンライン会議システムを用いた遠隔地からのご登壇はできません。
現地での発表ができない場合には、ご提出いただいた動画を再生いたします。 - 発表時間はセッションにより異なります。事前にご案内した内容をご参照ください。
一般演題:採択通知にてご案内いたしましたとおり、一般演題(口演)はご発表7分・質疑応答3分、一般演題(ポスター)はご発表3分・質疑応答2分です。
プログラムの進行に支障のないよう発表時間は厳守してください。
2)発表データ受付について
- セッション開始10分前までに、会場左手前方の「次演者席」にお座りください。
- 当日、以下の時間でPC受付を設けます。
セッション開始30分前までに、PC受付にてデータ受付をお済ませください。
<PC受付>
日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
10月27日(金曜日) | 10:00~16:20 | 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター2階 |
10月28日(土曜日) | 9:00~18:00 | |
10月29日(日曜日) | 8:50~11:00 |
3)データ受付時の注意事項
メディア(USBフラッシュメモリー/Windowsのみ)をご持参される方
- メディアでの受付は、Windowsで作成されたデータのみとなります。
Macintoshで発表データを作成される方は、ご自身のPCをお持ち込みください。 - お持ち込みいただけるメディアはUSBフラッシュメモリーのみです。
- メディアはウイルス定義データを最新のものに更新されたセキュリティーソフトを用いて、ウイルスに感染して いないことを必ず確認した上でお持ち込みください。
- 発表データ作成後、作成したPC以外のPCで正常に動作するかチェックしてください。
- 持ち込まれるメディアには、当日発表されるデータ(完成版)と動画データ以外入れないようにしてください。
- ファイル名は「セッション名_演者名.pptx」としてください。(例:シンポジウム1_発表太郎.pptx)
- 事務局で用意するPCのOSはWindows、アプリケーションはPowerPoint for Microsoft365になります。
- 画像の解像度はXGA(1024×768)です。
- 発表スライドは、16:9での作成を推奨いたします。4:3で作成いただいても問題ございませんが、左右に黒い部分が表示されます。
- フォントは下記を推奨します。
日本語:MS ゴシック/MSP ゴシック/MS 明朝/MSP 明朝
英 語:Times New Roman/Arial/Arial Black/Arial Narrow/Century/Century Gothic/Georgia
※上記以外のフォントを使用した場合は、文字・段落のずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。 - 動画や音声をご使用になる場合は、PC受付にて必ず申し出てください。
- 動画をPowerPointに埋め込む場合、Windows Media Playerで再生可能な形式としてください。
- 動画を使用する場合、リンク切れにご注意ください。これは、データをメディアにコピーした後、作成したPC以外のPCで動作確認することによりチェックできます。なお、動画ファイルには拡張子(.wmv/.mpgなど)を必ず付けてください。また、使用動画データもフォルダに一緒に保存してください。
- 「発表者ツール」の使用はご遠慮ください。発表原稿が必要な方は、予めご自身で原稿を印刷してご持参ください。
ご自身のPCを持参される方(Macintoshの方)
- PC受付で発表データを確認した後、発表予定の20分前までに発表会場内の左手前方演台付近にあるオペレーター席までPCをお持ちください。また発表終了後も、オペレーター席でPCをご返却いたします。
- 電源アダプタを必ずご持参ください。
- ご自身のPCの外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用の端子を必ずご持参ください。 接続はHDMIとなります。
- 画像の解像度はXGA(1024×768)です。
- 発表スライドは、16:9での作成を推奨いたします。4:3で作成いただいても問題ございませんが、左右に黒い部分が表示されます。
- 動画使用は可能ですが、本体液晶画面に動画を表示されても、PCの外部出力に接続した画面には表示されない場合があります。実際にお持ちいただくPCの外部出力にモニターまたは、プロジェクターを接続して予めご確認ください。
- 動画や音声をご使用になる場合は、PC受付にて必ず申し出てください。
- 発表データはデスクトップ画面に保存していただき、ファイル名は「セッション名_演者名.pptx」としてください。
(例:シンポジウム_発表太郎.pptx) - スクリーンセーバー、省電力設定、起動時のパスワード設定は、事前に解除しておいてください。
- 念のため、バックアップデータを保存したメディアを必ずお持ちください。
- 発表会場ではデータの修正はできません。
- 講演終了後は、できるだけ速やかに会場内のオペレーター席にて、ご自身のPCをお引取りください。
4)ポスター発表者の注意事項
- 現地開催のみとなります。別途口演発表の必要はありません。
- 1演題の持ち時間は、発表3分・質疑応答2分です。
- セッション開始時間となりましたら、ご自身のポスター前にお立ちになり、座長の進行にしたがってご発表を お願いいたします。
- スケジュールは以下の通りです。
ポスター貼付 | 10月28日(土曜日)10:00~11:00 |
---|---|
ポスター閲覧 | 10月28日(土曜日)11:00~17:00 |
ポスターセッション | 10月28日(土曜日)17:00~17:35 |
ポスター撤去 | 10月28日(土曜日)18:00~19:00 |
- 横幅90cm×高さ210cm のボードに掲示していただきます。
ボードの左上、20cm×20cmにポスター番号を事務局にて貼付します。
3.COI(利益相反)開示のお願い
- 当日のご発表時に利益相反(COI)についての情報開示をお願いいたします。(全演題該当)
- 第63回日本臨床化学会年次学術集会では、利益相反の有無に関わらず、すべての筆頭著者に利益相反情報の開示をお願いしています。
学生会員が筆頭著者の場合はその発表の指導者(Corresponding Author)がCOIの自己申告開示を行ってください。 - タイトルスライドを設け、2枚目(タイトルスライドの後)に開示スライドを入れて、開示してください。
(申告すべきCOI 状態がない時)

(申告すべきCOI 状態がある時)

(企業の発表の場合)

上記書式は、下のボタンからダウンロードできます(pptxファイル)
利益相反に関する学会の方針、お問い合わせ先は下記リンクよりご確認ください。